子どもの近視

多くの近視は、ピントを合わせる筋肉が固まってしまうことでおこります。
子どもの場合は、筋肉をほぐすことで改善される場合があります。

まずはチェック!お子さんに、こんな様子はありませんか?

以下の項目のうち、お子さんに当てはまる項目はありますか?

  • 遠くを見る時、目を細める
  • 目つきが悪い
  • 勉強中、机と顔の間は30cm以下
  • よく転んだり、物にぶつかる
  • 急に成績が低下してきた
  • ものを見る時、顔を傾ける
  • 本を目に近付けて読む
  • テレビをすぐ近くで見ている
  • よく、眼をこすっている
  • 飽きっぽく、怒りっぽい

上記の項目が多くあてはまると、近視の可能性が高いです。
お近くの眼科の受診をおすすめします。

子どもの視力について

視覚の発達する時期について

生まれたばかりの赤ちゃんは、明るいか暗いことしか分かりませんが、生後1カ月頃には、目の前で物が動くと分かるようになり、生後2カ月から、両方の目で、ものを見るようになります。
遠近感立体感が分かり始め、興味のあるものを目で追いかけるようになります。
生後3カ月から6カ月ぐらいまでは、急激に目が発達する期間です。

3歳までは、どんどん目が発達していき、8歳~9歳頃まで、ゆるやかに成長を続けます。

近視とは?

眼のしくみと見え方について

眼の仕組みについて下の図を使って簡単に説明します。
角膜と水晶体がレンズの役目をして、光を一点に集めます。そして、下の図のピンクの網膜という所が光を感じると、視神経を通して脳へ信号を送り、物が見える、という仕組みです。

正視 近視 遠視 乱視
網膜にきちんと光の焦点があたると、脳に送られた画像のイメージはピントの合ったものになります。 角膜や水晶体の屈折力(ピントを合わせる力)が強すぎたり、眼の長さが長いと、光が網膜より手前で焦点を結んでしまいます。 光が網膜よりも遠い所で焦点を結んでしまいます。よく「近くは見えにくいけど、遠くは良く見える」と誤解されがちですが、実際は近くも遠くも見えにくく、眼が疲れやすいのが特徴です。 遠視までは、角膜の部分の形が野球のボールの様な形でしたが、【乱視】の角膜はラグビーボールのようにやや歪んでいるため、眼に入る光が一か所で焦点を結びません。
近くも遠くもはっきり見える。 近くはピントが合うが、遠くはぼんやり 遠くは、近くより見やすいが全体的にぼんやりしている。 どこにもピントが合わない。

近視の種類

単純近視

  • 多くの場合、小・中学校からはじまる近視
  • 近視の程度が比較的軽く、メガネで矯正可能
  • 子どもの近視の多く(小学生の10%、中学生の20~30%)が単純近視

仮性近視(単純近視の前段階です)

  • 長時間、近くの物をずっと見続けていると一時的に近視状態になります。

病的近視

  • 6歳以前から強度の近視状態の場合、何らかの病的な原因がある可能性が高いです。
  • 自分に合わせたメガネをかけても見えるようになりません。
  • 原因の一つに遺伝もありますが、様々な要因があるため、それだけとはいいきれません。

子どもの視力について

遺伝

両親・祖父母・兄弟などが近視の場合、近視になる可能性が高いと考えられています。

生活環境

勉強・読書・携帯電話・テレビやゲームなど、近視になる大きな原因である「近くを集中して見る機会と時間が多い」ため、現在の日本で生活する子どもの環境は、近視になりやすいと言えそうです。

なぜ、近視になるのか?

近くを見る時、毛様体筋が緊張して縮まり、水晶体が厚くなります。
あまりにも近くを見る事が多いと、毛様体筋は縮んだ状態で固まってしまい、縮むことが無くなってしまいます。
そのため、遠くにピントの合わせられない「近視」になってしまいます。

近視の進行について

近視の進行は、20代後半まで続くのが普通と言われてきましたが、現在は、パソコンやスマートフォン、タブレット、携帯電話やゲーム機などを使用することで、近くを集中して見る時間が多くなり、20代後半以降も近視になる人、近視の進む人が多くなってきています。

最近の近視が進行する原因についての研究

メガネで近視を矯正することで、視界の正面は、網膜上に焦点を結ぶようになるのですが、視界の周辺部分は眼球より後ろにピントが合ってしまいます。
そのため、周辺部の焦点に合わせて眼球が伸び、結果的に近視がすすんでしまうと考えられています。
(現に、近視の方の眼球は長いことが多いです。)

近視の予防について

0.01% アトロピン点眼薬

眼球の長さ(眼軸長)が伸びると近視が進行するのなら、伸びないようにできないか?という方法です。

以前から、1%アトロピン点眼薬が眼軸長の伸びを抑える働きがあることは分かっていましたが、ピントを調節する筋肉をマヒさせる働きもありました。
そのため、物がぼやけてしまって見にくく、しかも光を必要以上に眼の中に取り入れてしまうことも多いため、まぶしいので、通常の日常生活が送れず、近視の予防としては採用されませんでした。
ところが、この成分を100倍に薄めると、ピントを調節する筋肉のマヒは起こらず、眼軸長の伸びを抑える効果は残るということが分かってきました。

当クリニックでは、自由診療にて近視進行予防の点眼治療を行っております。

治療の流れ

1.診察
2.処方された点眼薬を夜寝る前に点眼する

主な副作用

まぶしく感じることがあります。
瞳孔(黒目)が広がるために起きる症状なので、夜寝る前に点眼して、寝ている間に症状が落ち着き、朝には通常通りに見えるようになります。

※ 万が一症状が続く場合は医師にご相談下さい。

両眼視簡易検査器(ワック)

近くばかり見ていると、目の焦点を合わせる筋肉が近くを見る状態で固まってしまい、この状態が続くと近視になってしまいます。

そのため、遠くの景色を眺めるなど、筋肉をほぐす必要があるのですが、ワックは、短時間で目の緊張を解き、筋肉をほぐす作用の他、眼精疲労や(近くを凝視する事で)内側に寄ってしまった視線を平行に保つ効果も期待できます。

当クリニックでは、自由診療にて近視進行予防の点眼治療を行っております。

日常生活で心がける近視の予防について

日常の生活に取り入れやすい、近視になりにくい環境や習慣をご説明します。

保護者の方にお願いします

  • 学習机は、壁を見るように置かず、できれば空間を見るように置いて下さい。
  • 部屋の照明は、明るすぎ・暗すぎにならないようにして下さい。
    この時、光が直接見えないようにして下さい。
  • 勉強部屋は、部屋全体の照明と、手元用のスタンドを用意して下さい。

自分で頑張ろう

  • 正しい姿勢で机に向かおう。
  • 1時間、机で勉強したり、テレビを見たら、5~10分は遠くを眺めるようにして眼を休めよう。
    (テレビは、3~5メートル離れて見よう)
  • 夜はなるべく早く寝よう

※ 以上のことを行っても、必ず近視が予防・改善されるわけではありませんので、あらかじめご了承下さい。

次へ

 

あなたの眼の健康サポート まずは資料請求 0120-827-001

遠くを見るとき目を細める・飽きっぽい・勉強中は机に顔を近づける・よく物にぶつかる・テレビを間近で見ている…
以上の項目が多く当てはまると近視の可能性が高いので要注意です。子どもの近視予防は、眼科医にご相談下さい。

Webでのお問い合わせ WEBお問合せ フリーダイヤル 電話お問合せ