白い花が“リコリス”です。名前の由来は、
ギリシャ神話
の海の女神(妖精)
だそうです。
花びらよりも長く伸び、ゆるやかに
カーブした雄しべが印象的な魅力の花
ですね![]()
ただ、この花の形。
日本でも良く見かける場所があります。
それは…お墓
の近くなんですよね
通常、日本の花の色は赤く
、名前は
“
彼岸花(ヒガンバナ)・曼珠沙華(マンジュシャゲ)
”
と呼ばれています。
また、
死人花(シビトバナ)・
地獄花(ジゴクバナ)・
幽霊花(ユウレイバナ)などなど![]()
不吉なイメージ
の別名が非常に多いのも特徴です。
なぜ、このヒガンバナ
がお墓
の近くに植えられたかというと、
秋のお彼岸に花が満開

になるから、
などともいわれますが、
実は、この花、球根に毒
をもっていて、野犬
などの動物から、
お墓
を守るために植えられていたともいわれています。
リコリスも、このヒガンバナと同じ植物の
グループに分類されるそうです。
花の色が変わると、ずいぶん印象も違うものですね
![]()
・リコリス![]()
・あじさい
・モンステラ
・ばらの実





















